掃き出し窓とは?メリット・デメリット、サイズと高さの選び方、価格を紹介

掃き出し窓とは?メリット・デメリット、サイズと高さの選び方、価格
1. 掃き出し窓とは?
掃き出し窓とは、床から天井に近い高さまである大きな引き戸式の窓のことです。リビングやバルコニーに設置されることが多く、開放感や採光、通気性を向上させる役割を持ちます。
2. 掃き出し窓のメリット
① 室内と屋外をつなぐ開放感
床から天井までの大きな窓は、**部屋を広く見せる**効果があり、リビングと庭が一体化したような開放感を演出できます。自然光をたっぷり取り込むことができるため、室内が明るく、自然と調和した心地よい空間を作り出します。
② 採光と風通しの向上
大きな窓は、室内に十分な光を取り込み、日中の照明使用を減らすことで**省エネ効果**も期待できます。また、窓を開ければ、広い開口部から風がしっかりと通り抜け、**空気の循環を良くする**ことができます。
③ バリアフリー設計に適している
掃き出し窓は**段差がない設計**にしやすいため、高齢者や車椅子利用者にとっても出入りがしやすくなります。バリアフリー住宅を考える際にも適した選択肢になります。
3. 掃き出し窓のデメリットと対策
① 断熱対策が必要
大きな窓は外気の影響を受けやすく、**夏は暑く、冬は寒くなりがち**です。断熱性能の低い窓を使用すると、冷暖房効率が悪くなり、光熱費が高くなる可能性があります。
対策:二重ガラスやLow-Eガラスを採用し、遮熱・断熱対策をしっかり行いましょう。
② 防犯対策が必要
掃き出し窓は開口部が大きいため、**侵入経路として狙われやすい**というデメリットがあります。
対策:防犯フィルムを貼る、シャッターや面格子を設置する、鍵を補強するなどの対策を検討しましょう。
③ メンテナンスや掃除の手間
ガラス面が広いため、汚れが目立ちやすく、頻繁な掃除が必要になります。
対策:水や汚れを弾くコーティングを施したガラスを選ぶと、メンテナンスが楽になります。
4. 鹿児島の気候を考慮した窓選び
✅ 強い日差し対策(日射遮蔽・UVカットフィルム)
- 庇(ひさし)の設置で夏の直射日光をカット
- 遮熱ブラインドやオーニングの活用
- UVカットフィルムで紫外線を軽減
✅ 台風時の安全対策(防風シャッターの活用)
- 防風シャッター・雨戸を設置し、強風に備える
- 強化ガラスや飛散防止フィルムを活用
✅ 鹿児島の寒暖差に対応する窓の工夫
- Low-E複層ガラスで熱を逃がさない
- 樹脂サッシを採用し、結露を防ぐ
- 遮熱カーテンやブラインドで室温を調整
5. まとめ
✅ 掃き出し窓は開放感・採光・通風のメリットがある
✅ 鹿児島の気候に合わせた対策(遮熱・防風・断熱)を行うことで快適な住まいに
✅ 防風シャッターや耐風ガラスで台風対策も忘れずに
南日本ハウスでは、お客様のニーズに合わせた最適な掃き出し窓プランをご提案いたします。ぜひお気軽にご相談ください!